目次
- 1 Googleアドセンスの審査が通らない方へ
- 2 Googleアドセンス審査合格に向けてのチェックリスト
- 3 ・記事を10記事(1000文字以上)書く。
- 4 ・独自ドメイン取得
- 5 ・プライバシーポリシーのページを作る。
- 6 ・お問い合わせフォームを作る。
- 7 ・サイトマップを作る。
- 8 ・プロフィール記事を書く
- 9 ついでにこれはやらない方が良いかもです。
- 10 ・YMYL(投資、お金稼ぎ、健康系)の記事のブログ
- 11 ・ただの日記になっているブログ
- 12 ・リンクがある、リンク切れしているリンクがある
- 13 ・コピペの疑いがあるブログ
- 14 ・更新頻度が低い
- 15 ・誹謗中傷、不適切な発言があるブログ
- 16 とりあえず一回審査投げてみましょう。
Googleアドセンスの審査が通らない方へ
私は、この前(2020年1月)にGoogleアドセンスに審査に合格しました。
案外すんなり合格しちゃいました。
そこで、私がGoogleアドセンスを合格するまでにしたことについて説明していこうと思います。
後ほどまた説明しますが、転売・せどり系ブログでもアドセンス通過しました。投資やお金稼ぎ系のブログはアドセンス通過しづらいみたいですが、通過しました。
Googleアドセンスは、明確な基準が書かれていないので苦戦している方もいることでしょう。
しかし、いくらpvを稼いでいてもGoogleアドセンスの審査に通過していなければお話にならないので、がんばって受かりましょう。
私は下記のことをするだけで審査を通過したので、参考にしていただけたらと思います。(時期や場合によってアドセンス審査の個人差があるようなので、参考程度によろしくお願いします。)
Googleアドセンス審査合格に向けてのチェックリスト
まず、アドセンス通過のために私がしたことを箇条書きにしてまとめました。したことは下記になります。
・記事を10記事書く。
・独自ドメイン取得
・プライバシーポリシーのページを作る。
・お問い合わせフォームを作る。
・サイトマップを作る。
・プロフィール記事を書く。
です。私はこれをしてアドセンス審査に通りました。
恐らく、プロフィール記事は必ずなければいけないものではないと思われます。他の5つに関しては、必ず実施しましょう。
上から順に説明していきます。
・記事を10記事(1000文字以上)書く。
まずは、記事を10記事以上書きました。
どのような記事を書いたのか、箇条書きにします。
・文字数は1000文字以上
・外部リンク、内部リンクは一切無し。
・画像は一枚も載せない。
・ジャンルは転売orポイントせどりについて
・最低限の見出しはつける。
・コピペチェックはしなかった。
以上のような記事を書きました。一つ一つを詳しく説明します。
記事数
・まずは、記事数についてです。私も、アドセンス通過前はいろいろなブログを読んでどのくらい書けばよいのか気になっていました。
調べてみたところ、だいたい10記事くらいかな。と思ったので10記事にしてみました。3記事で通過した方もいるようですが、さすがに不安なので10記事書きました。
Googleアドセンスの審査は、広告を載せる価値があれば通過するので、「10記事も継続して書いてある記事なら、これからも運営されるブログなんだろう。」と審査する側も思ってくれるのではと思いなんとなくで10記事にしました。あとは、もし、アドセンスの審査に落ちた時記事のメンテナンスが大変になるなと思ったので、たくさん書かずに10記事にしました。
リンク
・リンクに関しては、リンクがあることが理由でアドセンスに落とされたという記事を見たので、徹底してリンクを使いませんでした。
画像
・画像に関してですが、Googleアドセンスが著作権やら肖像権に厳しいとのことなので、画像は一切使いませんでした。自分の撮った写真も、著作権に違反しているとアドセンス側に誤認されるリスクがあると思い、使いませんでした。
ジャンル
・ジャンルに関してですが、アドセンスはYMYL関連(お金稼ぎ、投資、健康系)の記事は通過しづらいと言われていますが、転売の記事を書いていてもアドセンスは通りました。私自身、転売・せどり系のブログを書きたくてブログを開設し、記事を10記事書いた段階で、YMYL関連について知りました。やってしまったと思いましたが、転売・せどり系でもアドセンスは通りました。なので転売ブログを書いていてもアドセンスは通過しますよ。
見出し
・最低限記事を見やすくするため、見出しは付けました。はじめにリンクは一切ないと言いましたが、見出しから本文への記事内リンクのみは使っちゃってました。記事内リンクであれば問題ないようです。
コピペチェック
・コピペチェックはめんどくさいのでしませんでした。審査に落ちたらやろうと思っていましたが、その前に通過できたので、結果的にやらなかっただけです。通過しなかったらコピペチェックしていたと思います。
使おうと思っていたコピペチェックサイトはここです。無料でできるので、コピペチェックしようと思っている方は是非→こちら
・独自ドメイン取得
独自ドメインは、必ず取得しなければなりません。
なぜ必要かというと、ライブドアやはてなブログのブログサービスですと、ブログ自体はライブドアやはてなブログの会社のものになってしまうので、自分のドメインを取得して、ブログを自分が所有しているサイトにしなくてはならないからです。ブログのドメインを、ブログサービスのサイトのままですと、例えばライブドアのブログサービスでブログを開設し、ドメインを独自ドメインにしていないままアドセンスにブログを申請すると、
「そのブログはライブドアのものなんだから、君が申請しても審査さえしてあげられないよ~」
なんてことになってしまいます。
独自ドメインを取得して、そのドメインをブログに設定してはじめてブログが自分の所有物になります。
独自ドメイン取得は、必須項目です。
独自ドメインの取得・設定方法は、この記事を参考にしました。→こちら
独自ドメイン取得は、お名前.comが良いかと思います。利用者も一番多いのではないでしょうか?100円とかでドメイン取得できますよ。→お名前.com
・プライバシーポリシーのページを作る。
プライバシーポリシーのページも、なければいけません。
プライバシーポリシーがあるブログでないと、アドセンスは広告を貼ってくれないので、これも必要です。
プライバシーポリシーのページの元ネタとなるテキストファイルは、ネットに転がっているので、私が参考にした記事をのせておきます。→こちら
ライブドアブログの設定方法は、上記の方のテンプレートをコピペで作成し、拡張子(.txtの部分)を名前の変更で.htmlに変えてください。あとは各自のブログサイトの設定方法にしたがってください。調べれば出るかと思います。
・お問い合わせフォームを作る。
お問い合わせフォームもなくてはいけません。
アドセンスを通過するためには、サイト管理者とコンタクトが取れる手段がなければいけません。
何かあったときは、お問い合わせフォームから連絡できるようにしておかなければならないので、作りましょう。
ライブドアブログでの設定方法はわかるので、紹介します。
ブログの管理者ページにアクセスし、
ブログ設定→デザイン/ブログパーツ設定→PC→ブログパーツ
と遷移し、Bのところにブログパーツのメッセージをドラッグアンドドロップし、お問い合わせフォームに変えましょう。
ついでに、初期設定されているカレンダーとギャラリーは削除しましょう。
下記のようになっていればOKです。(スポンサードリンクはいりません)
・サイトマップを作る。
サイトマップを作ることも必要です。
正直ブログ運営を始めたばかりの私ですので、サイトマップ自体がどのようなものなのかハッキリわかっていません。
Googleにどのようなサイトなのか認知してもらうためのツールなようです。とりあえずこれは入れておかなければなりません。
サイトマップの設定方法についてですが、一つの記事がとてもわかりやすかったので、紹介します。→こちら
注意点ですが、サーチコンソールに登録してから一日経たなければサイトマップが作成できません。
気を付けてください。
・プロフィール記事を書く
プロフィール記事は、「必要ではないけど”あったほうがいい”かもね。」くらいの感じです。
どのような目的でブログを書いているのか明確にされていたほうが、アドセンス審査が通りやすい(かも)と言われています。
あとは、どのような人なのか読者に認知されていたほうが良いので、”あったほうがいい”程度です。
ついでにこれはやらない方が良いかもです。
ついでにこれやったらアドセンス審査受からないかもよ~ってことを箇条書きにしますね。
・YMYL(投資、お金稼ぎ、健康系)記事のブログ
・ただの日記になっているブログ
・リンクがある、リンク切れしているリンクがある
・コピペの疑いがあるブログ
・更新頻度が低い
・誹謗中傷、不適切な発言があるブログ
などですね。
・YMYL(投資、お金稼ぎ、健康系)の記事のブログ
YMYL(投資、お金稼ぎ、健康系)の記事のブログはダメなんですよね。。。
Googleは、人に大きな影響を与えるコンテンツは良くないとしています。なので、投資や仮想通貨など、金銭面で大きな影響を与える話や、健康面に大きな影響を与える話は、Googleからの印象が悪いです。よって、アドセンスの審査に通りづらくなります。ただ、私は転売・せどり系のブログで審査が通ったので、転売・せどりはアウトではないのでしょう。。
ブログを書き始める前でしたら、お金、健康系の記事は書かないようにしましょう。
・ただの日記になっているブログ
他人が読んでもなんのメリットのない記事を書いていては、Googleが価値のあるブログだと認識してくれません。
「だったら、投資系は価値あるだろ」と思ってしまいますが、ダメなんですよね。。。
・リンクがある、リンク切れしているリンクがある
リンク関係は触れない方が良いです。外部リンクは外部サイトに誘導していると思われてしまいますし、内部リンクはリンク切れしているとだめです。リンク切れしていると、サイトメンテナンスがされていないとみなされてしまいます。
とにもかくにも、リンクはアドセンス申請前はやめましょう。めんどくさいので。
・コピペの疑いがあるブログ
コピペしていては、価値の低いコンテンツになりますので、不安でしたらアドセンス申請前にコピペチェックしましょう。
・更新頻度が低い
更新頻度が低いことも、価値の低いコンテンツになってしまうので、3日に1回くらいは更新している状態にしましょう。投稿時間を後から変えて帳尻併せちゃって構いません。それで私は通過しました。
・誹謗中傷、不適切な発言があるブログ
常識的に考えてダメなことはダメなんですよね。
Googleのプログラムポリシーガイドラインを熟読しましょう。→こちら
とりあえず一回審査投げてみましょう。
準備にばかり気を取られても時間がもったいないので、Googleアドセンス審査合格に向けてのチェックリストの項目が完了したらまず審査投げちゃいましょう。私も一回審査に落ちていますが、審査に落ちてから3~4日後にもう一度申請したら審査が通りましたので、審査に落ちたら2週間待たないと審査が通らないなんてことはありません。
とりあえず投げてダメだったら他の方法を考えることをおすすめします。
以上です。この記事を読みより多くの方がGoogleアドセンスの審査に通ることを願っております。